新しいブログを開設したので「0からブログを作る手順」として、実際に行った作業を紹介します。
ブログ歴はもうすぐ丸3年になるので運営は慣れていますが、サイトを0から作るのは久しぶりなので、手こずったところもありました。
この記事では、新規ドメインと契約してサーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールし、記事を投稿できる状態になるまでにしたことを紹介。
1日で出来ますので、これからブログを始められる方はぜひ参考にしてくださいね。
0からブログを作る手順
① ドメインの取得からスタート
今回作成したサイトは、独自ドメインを使用した有料ブログです。
作業を開始したのは、2020年12月18日の昼12時頃。
ドメインは、お名前.comで新規ドメインを取得しました。
申し込みをするとスグに、 [お名前.com]ドメイン登録 完了通知 という件名のメールが届きます。
受信日時は、12月18日(金) 12:48分でした。
② レンタルサーバーにドメインを設定
使用したレンタルサーバーは、障害が少なくて信頼できるとブロガーでも人気が高いエックスサーバーです。
契約が完了すると、 【Xserver】■重要■サーバーアカウ
契約手続きは事前に済ませていたので、さっそくサーバーにログインしてドメインを設定しました。
設定が反映されるまではしばらく時間がかかります。
「ドメイン設定」メニューの「反映待ち」が消えるまで待つ必要があります。
ドメイン設定の手順はコチラ↓
③ 独自SSLの設定
ドメインの設定が完了したら、次はSSL化を行います。
SSL化の必要性についてはここでは省きます。
エックスサーバーではSSL化が無料で出来る「無料独自SSL」というサービスがあるため、レンタルサーバーの契約先として選ぶ決め手となっています。
無料独自SSLの設定手順はコチラ↓
④ WordPress簡単インストール
サーバー上にブログを設定するために必要なのが、WordPress(ワードプレス)です。
エックスサーバーでは、WordPressを簡単にインストールする「WordPress簡単インストール」という設定が簡単にできるので、これを実行します。
WordPress簡単インストールの手順はコチラ↓
インストールが完了するまでは時間がかかりますが、完了するとWordPressへのログインURLが記載されたメールが届きます。
僕の場合、[(ブログ名)]WordPress 5.5.3 へのサイト更新が完了しましたという件名のメールが12月18日(金) 14:32に届きました。
作業開始から2時間弱経過していることになりますね。
WordPress側の設定
ここまででブログの作成は完了していますが、ブログのデザインやレイアウトなども設定していきます。
① WordPressテーマのインストール
スマホのデザインにもテーマが設定できるのと同じように、ブログにもテーマを設定します。
テーマを変更することで設定できる項目が減ることもありますが、今回は当サイトと同じCocoon(コクーン)というテーマをインストールしました。
② Webサイトの常時SSL化
③ 他プラグインのインストール
各プラグインについての解説は省きますが、どれもブログを運営する上では欠かせないものばかり。 インストールしたプラグインを紹介します。
All in One SEO Pack
SiteGuard WP Plugin
Contact Form7
ブログを見た人が管理人にコンタクトを取れるようにするために必要なのが、お問い合わせページです。
当ブログにも使っていますが、プラグインを追加するだけで↓のようなお問い合わせページが簡単に作れるようになります。

wp sitemap page
当ブログにも使っているプラグインです。
↓のようなサイトマップページを簡単に作れるようになります。

Easy FancyBox
このプラグインはサイト上に掲載している画像をクリックした時に、ページ上に浮き上がるように表示してくれます。
画像をクリックしても別ページに飛ばないため、離脱や画像のコピーを防ぐ効果があります。
EWWW Image Optimizer
画像最適化のためのプラグイン。
サイト上に画像を掲載することもありますが、画像はファイルサイズが大きくなりがちで、サイトの表示速度が落ちる原因にもなります。
このプラグインをインストールすれば、WordPressに画像をアップロードする際に自動的に最適化してくれます。
④ Cocoon設定
主に、サイトのデザインに関する設定がメインです。
あるサイトを参考に似たようなデザインにしたくて、色々と凝ってしまい時間がかかりました。
初期状態のままでも十分使えるので、ここは省いても大丈夫です。
後でも変更できるので、時間がある時にゆっくりやることをおすすめします。
⑤ 固定ページの追加
プライバシーポリシー
ブログを運営する上で、プライバシーポリシーや免責事項のページは必須です。
アクセス解析の目的でGoogleアナリティクスを使用するだけでも必要となりますので、必ず作成しておく必要があります。
参考までに、僕が運営しているアドセンスブログのプライバシーポリシーに記載している内容を載せておきます。
個人情報の利用目的
当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。
これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。
【クッキー(Cookie)】
当サイトでは、一部のコンテンツについて、情報の収集にクッキーを使用しています。
クッキーは、ユーザーがサイトを訪れた際に、そのユーザーのコンピュータ内に記録されます。
ただし、記録される情報には、ユーザー名やメールアドレスなど、個人を特定するものは一切含まれません。
また、当サイトではユーザーの方々がどのようなサービスに興味をお持ちなのかを分析したり、ウェブ上での効果的な広告の配信のためにこれらを利用させていただく場合があります。
【当サイトが利用・提携しているサービス】
・広告配信
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
・アクセス解析ツール
当サイトでは、下記のアクセス解析ツールを利用しています。
- Googleアナリティクス
- WordPress.com
Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。
【免責事項】
当ブログのすべてのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
最善の注意を払って情報を提供していますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
本免責事項、および、当ブログに掲載しているコンテンツ・情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。
お問い合わせ
当サイトの個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
⇒(お問い合わせページへのリンク)
プライバシーポリシーの変更について
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。
サイトマップ
サイトマップとは、サイト内のページを一覧表示したページ。
XML形式のサイトマップはプラグインのAll in One SEO Packで作成してくれますが、実際に参照できるページも必要です。
Googleアドセンスの審査にも影響するため、WP Sitemap Pageを使って作成しました。
お問い合わせページ
ブログにはお問い合わせページも必須です。
プラグインのContact Form7を使って作りました。
ブログ開設から設定までかけた時間
作業を終えた時間は、夕方の6時15分でした。
作業を開始したのが12時過ぎだったので、およそ6時間かけたことになります。
ただ、僕は今回デザインに2時間以上かけたので、凝らなければ5時間ほどあればできたとも思います。
と、段階的に分けて進めることも可能なので、自分のペースで進めてくださいね。
まとめ
この記事では「0からブログを作る手順」として、実際に初日に行った作業を全て紹介しました。
ブログを作る際の手順は、レンタルサーバーを提供する企業のサイトにも詳しい手順が載っているので、ブログを始めるハードルも低くなっていると言えます。
ブログを始める上で困ったことや相談したいことがあれば、僕で良ければ相談に乗るので気軽に相談してくださいね。
メルマガでもブログの魅力について発信していますので、ブログに興味がある方はこの機会に登録してみてください。
コメント
こんにちは!
プラグイン参考にさせていただきます!