ブログ記事の書き方!体験談でおすすめしてはいけない理由 | スキマ副業で月3万円稼ぐブログ作り
メルマガでリアルなノウハウ公開中
メルマガ登録バナー

ブログ記事の書き方!体験談でおすすめしてはいけない理由

ブログ記事の書き方!体験談でおすすめしてはいけない理由

ブログで何かを紹介する際、「~がおすすめです」みたいに書きたくなりますよね。

でも、おすすめすることばかりに気を取られると、
読者が知りたい情報を提供できない記事になりがちです。

そこでこの記事では「体験談でおすすめしてはいけない理由」をご紹介。

体験談に限らず、ブログ記事の書き方として大事な考え方になるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

体験談なのにおすすめしてない?

イベント体験談の主な内容は、
○○に行ってきたので感想を紹介しまーす!

という内容ですよね。

この時にやりがちなのが、
「おすすめ」のオンパレードになるパターン。

・めっちゃ楽しかったからおすすめ!
・景色が最高だからおすすめ!
・コスパ抜群だからぜひ行ってみて♪

っていうやつです。

 

読んでいる人からすれば
「そんなの良いから何が良かったのか具体的に教えてよ」

って思うわけです。

 

おすすめする理由や内容が具体的なら良いのですが、

ゴリ推しするだけでは逆効果になりがちです。

 

遊園地に行った時の体験談を例にすると・・・

子連れで行くなら早めに行った方がゆっくりできますよ!
(子連れ関係ないじゃん!)

アトラクションには、
ジェットコースターやコーヒーカップなど色々あるよ!
(遊園地なんだから当たり前だろ!)

その中でも特におすすめしたいのはレストランです!
(アトラクションの話どうなった!?)

みたいに、

おすすめすることばかりに気を取られると
内容がブレブレになり、ツッコミどころ満載になります。

 

書くことに夢中になっていると
ついやってしまうんですが、

せっかく興味を持って読んでくれた人も
ウザがられると離脱してしまうので、もったいないですよ。

読者のヒントになる情報を提供する

インターネットで検索した人に読んでもらうブログの場合、読者はあなたではなく記事の内容に興味があって読みに来た人がほとんどです。

「~がおすすめ」というあなたの意見は重要ではありません。

読者が知りたいことを解決するヒントになりそうな情報を書きましょう。

 

リアルでも、

「このアトラクション、めっちゃイイよ!」
「絶対満足するから絶対乗った方が良いよ!」

みたいに、
聞いてもないのにゴリ推しされるのはウザいですよね。

 

ブログの記事もそれと同じで、

体験談を知りたいと思って読んだのに、
おすすめばかりで知りたいことが書かれていないと
ガッカリなわけです。

 

体験談として書く場合、

・何のアトラクションに乗って何分待ちだった
・並んでる途中でトイレに行ったけど
後ろの人に声かけたら快諾してくれた
・レストランでは〇〇を食べて〇〇円かかった
・イベントは良かったけど風が冷たくてめっちゃ寒かったから、〇月でも上着は必須

という感じで、事実を書くだけでも十分です。

 

記事を書く時のイメージとしては、

「昨日、〇〇に行ってきたんですよー」
と経緯を伝えるのは良いですが、

「私も来週行くんだけど待ち時間とか混雑具合はどうっだったの!?」
と聞かれる前に答えるような内容が理想です。

「おすすめ」という言葉を使わずおすすめする

「おすすめ」という言葉を使うより、

・どういう人に向いているのか
・どういう人には向いていないのか

を理由とともに書きましょう。

 

興味を持った人の背中を押すことができるので、

アフィリエイトリンクへ誘導する前に書くと成約率が上がります。

イベント体験談のテンプレート

参考までに、僕がイベント体験談を書く時に使っているテンプレートを載せておきますね。


実際に体験した内容
入場から退場までの行動スケジュール
利用したアトラクション・待ち時間
かかった費用

料金
駐車場・チケット・アトラクション・食事

営業時間

イベント期間

口コミ
悪い口コミ
良い口コミ

アクセス方法
公共交通機関
自家用車

チケットの購入方法
割引クーポン
前売り・予約

まとめ


 

実は今、遊園地のイルミネーションの体験談をブログに書いたのですが、

記事のまとめ部分では、

アトラクション乗り放題のチケットで入園したけど
観覧車が別料金なのは知りませんでした。

次回は入園チケットだけにするか、
朝から晩まで遊べる1日パスにします!

と、遠回しに1日パスをおすすめしています。

 

ちなみに、おすすめする際は
「入園チケットのみ」か「1日パス」のように、

どちらを選んでも購入する前提になっている
というのがポイントですよ^^

まとめ

この記事では「体験談でおすすめしてはいけない理由」をご紹介しました。

自信を持っておすすめした場合でも、「おすすめ」という言葉を使うことで胡散臭さを与えてしまうことがあります。

体験した事実を根拠に出来るのですから、自分の意見を書くよりも反省点や感想をもとに行動を促した方が、アフィリエイトの成約率は上がりますよー。

編集後記

10月もそろそろ終わり、
あっという間に寒くなりましたね。

ジュエルミネーションを見に行った日も夜は特に寒くて、

マフラーをしている人もいるくらいでした。

寒い中出掛けるのは大変なので、

今度は室内で遊べる「キッザニア」に
行ってこようと思ってます。

 

子供が職業体験できる
アミューズメントパークで去年も行ったんですが、

施設内がそんなに広くないので
体力的にもちょうど良いんです。

子供たちの手作りピザを
食べるのが一番の楽しみです♪

それではまたー^^

コメント

  1. でめきん より:

    こんにちわ!

    でめきんです。

    おすすめ♪っていう主観、
    使いがちですね…

    気を付けます!

    • クマッチョ より:

      でめきんさん、こんにちは♪

      おすすめって言うのは簡単ですけど、心から思ってないと見透かされますからねー。

      思ってないことは書かない方が無難です^^

  2. より:

    クマッチョさん、初めまして
    ランキングから飛んできました楓と申します

    確かに「おすすめしなくちゃ!!」ってなると胡散臭くなってしまうし
    私の場合は訴求する訳でもないのに肩に力入っちゃうんですよねorz

    なので今はもう「個人的にはおすすめです」って開き直ってしまってます(笑)

    ただアドセンスブログはいいんですけどアフィリブログってなると‥
    色々と見直して来ます(*ノωノ)

    ランキング応援完了です!!
    また伺わせて頂きますね(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • クマッチョ より:

      楓さん

      コメント&応援ありがとうございます。

      アフィリエイトで成約を目指す場合は特に
      「おすすめです」とするより使った結果や他との違いを伝えたいですね。

      色々と試して、成約につながる文を検証してみてください^^