2020年4月に行われたA8.netの「セルフバックレビューコンテスト」にモバイルWi-Fiルーターのレビュー記事を応募したところ、見事受賞しました!
そこでこの記事では「レビュー記事の書き方」についてご紹介。
受賞したレビュー記事を書いた時に意識したことを基に、3つのステップに分けてお伝えしますのでぜひ最後まで読んでくださいね。
レビュー記事のターゲットは購入する前の自分
どんな記事を書く場合でも、ターゲットは明確に決めておきましょう。
とは言っても、名前や趣味まで細かく想定する必要はありません。
レビュー記事を書くなら、商品のことが気になっているけどまだ使ったことが無い人をターゲットにすると書きやすくなります。
その理由は、商品を購入する前の自分と同じ状態の人だからです。
購入する前は「どうやって使うんだろう」という疑問や、「実際どうなんだろう」という不安も持っていたと思います。
商品を実際に使ってみた後なら、その疑問や不安には答えてあげられますよね。
ただ、僕の場合は「どんな疑問や不安を持っていたかなんて忘れた・・・」ということもあるので、
購入する前にあらかじめ疑問に思った点や不安な点をまとめておきました。
レビューする前に自分が感じていた疑問を整理する
今回書いた記事は、「モバイルWi-Fiルーター」のレビュー記事。
購入する前にまとめた疑問や不安は以下のような点でした。
このように、疑問と不安だらけでした(笑)
実は今回レビューしたモバイルWi-Fiルーターには契約期間の縛りがあったので、後悔しないよう購入前に色々確認しておきたかったんです。
乗り換える前は他社のものを使っていたのですが、解約時に返品する必要があった充電器を紛失したというのも不安材料になりました(笑)
レビュー記事を書く時はこういった経緯も書いておくと、読者の役に立ちます。
「実際どうなの?」に答える記事を書く
記事を読む人にとっては「実際に使ってみてどうだったのか」「問題点は無いか」が一番気になるところ。
商品やサービスの詳しい内容より、自分が感じていた一つ一つの疑問や不安に答える内容にしましょう。
今回書いた記事では、画像や動画を使って端末の大きさや使い方の注意点も伝えました。
文字で説明するより画像を見せた方が伝えやすいので、僕がレビュー記事を書く時はいつも画像を多めに使っています。
文章を考えるよりも写真を撮った方が楽というのが本音ですが(笑)
まとめ
今回のキャンペーンは受賞すると賞金まで貰えるんですが、2つの賞を頂いたので総額800円もゲットできました^^
A8.netのサイト内で受賞記事として紹介されているので、ブログのアクセスアップも期待できます。
キャンペーンは頻繁に行われているので、定期的にチェックしてみてくださいね。
コメント