わが家では皆、毎日トーストを食べるのですが、
家族が5人もいるので消費がめっちゃ速いです。
子供の脳に影響が少ないと言われている国産小麦が良いってことで、
近所のスーパーでいつも同じ食パンを買っています。
一度に6個以上買うので
時期によっては買い占めに間違われたこともありました。
カゴに入れる時はちょっと後ろめたい気になりますが、
毎朝食べるために必要なんです(>_<)
「家族が多い人あるある」なので仕方ないです。
さて、本題に入ります(笑)
昨日は「初めてブログを作るならごちゃまぜブログがおすすめですよー」
という話をしましたが、
【ごちゃまぜブログ】なら、
冒頭の食パンの話だってネタにできます。
イーストフードなどの添加物が入っているものを気にする人は多いので、
無添加の食パン銘柄をまとめても良いですし、
実際に買ってみた食パンの成分を紹介するついでに
食べた感想を書くくらいなら、記事にするのも簡単です。
別におすすめする必要も無くて、
・わが家で毎日食べてる食パンを紹介します
・ふわふわでそのまま食べてもおいしいけどトーストにするともっとおいしい
・こんな感じ、写真バーン
・この食パンにしたのには理由があるんです
・専門家の〇〇さんもこう言ってます
といった感じで事実だけを書いていく感じで十分です。
あなたは、朝食はいつも何を食べてますか?
朝食にも記事のネタがあるかもしれませんよー^^
昨日からブログの方向性についてお伝えしていますが、
今日は記事のターゲットについて話しますね。
ごちゃまぜブログでもターゲット設定は必要
【ごちゃまぜブログ】は
特にジャンルにこだわらないというのが特徴ですが、
「一つ一つの記事にターゲットだけは設定した方が良いですよー」
っていう話です。
ターゲットというのは「誰に向けて書くのか」ということなんですが、
このターゲットがあいまいだと、
何が言いたいのかわからない薄っぺらい記事になってしまいます。
逆に、記事作成に入る前にターゲットを明確にしておくことで
ターゲットが欲しい情報を書けるので
読む人にとって役に立つ記事が自然に書けちゃうんですよ。
でも、ターゲットのことが理解できないと
何を書けば良いのかもわからなくなりがち。
そこで、初めてでも簡単にできるターゲット設定の方法が次です。
過去の自分自身をターゲットにする
インターネットを使って
何かを調べる時ってありますよね。
その時の自分をターゲットにすれば、
ターゲットの考えていることもわかるはずです。
例えば、
ある商品の口コミを調べる時なんかは、
・本当に買っても損しないか
・他の商品と何が違うのか
・実際使ってみてどうか
といった情報があれば気になって読みますよね。
ターゲットが自分なので、
「買う前の自分が知りたかったこと」=「ターゲットの知りたいこと」
になるわけです。
何かの商品に関するネタの場合は
実際に使ってみないとわからない面がありますが、
何かを買ったついでに記事にするくらいでも大丈夫です。
同じジャンルの商品なら
ターゲットの知りたいことはほぼ同じです。
・実際に使った感想
・耐久性
・消費期限の目安
・メリットデメリット
・向いている人
・向いていない人
・口コミ
といった感じで検索される内容はほぼ同じなので、
実際はターゲットまで設定しなくても書けます。
ただ、記事を読む人が知りたい情報だけを記事にする方が
読む人に響く記事になります。
ブログを読んでくれる人を第一に考えることで、
文章もわかりやすくなるんです。
商品を紹介する以外に
もう一つ例を挙げると・・・
僕が前にメルマガで紹介した
「~すれば」と「~したら」の言葉の使い方をまとめた記事。
これも、実際に調べて自分が役に立ったことをまとめただけですが、
検索した時は「例文を見たい」と思っていたので、
記事の内容も使い方の「例文」を紹介する内容になっています。
自分がネットで何かを検索しようとした時、
・何を知りたいのか
・どういう説明の仕方をされるとわかりやすいのか
といったことを考えてみれば
記事のイメージができて
ターゲットの知りたいことだけを書けるようになります。
「インターネットで検索した時のことなんて覚えてないよ」
という場合でも、
これから調べる時にはメモしておけば全部ネタになるので、
試してみてくださいねー。
ターゲット設定についての考え方は
FAAPにも解説があるので、
FAAPを持っている方は
【第5章ー中級者編ー】のマニュアルを読み直してみてください。
FAAPはコチラ↓

まとめ
この記事では、「一つ一つの記事にターゲットは設定した方が良いですよー」っていうテーマで、
過去の自分をターゲットにするのが良いですよー
という内容をお伝えしました。
ターゲットって想像で作ると
自分の都合の良いように考えてしまうので、
自分をターゲットにするのが一番手っ取り早いんですよ。
過去の自分が知りたかった答えを記事にすることで、
同じような疑問や悩みを持って
インターネットの検索から記事を読みに来てくれた人に
役立つ記事が完成します。
ブログで稼ぐためには読者が必要ですから、
読者のことを一番に考えていれば
初めてのブログでも稼げるようになるのは時間の問題ですよー。
コメント