アフィリエイトで稼げないブログの6つの理由!稼げるブログに改善する方法 | スキマ副業で月3万円稼ぐブログ作り
メルマガでリアルなノウハウ公開中
メルマガ登録バナー

アフィリエイトで稼げないブログの6つの理由!稼げるブログに改善する方法

アフィリエイトで稼げないブログの6つの理由

アフィリエイトは、自分が商品やサービスを持っていなくても収益を得られる魅力的なサービス。

誰でも無料で利用できるので、ブログを使ってアフィリエイトを実践している人も多いですよね。

ただ、なかなかうまくいかず、稼げないと悩んでいる人が多いのも事実。

そこで今回は「アフィリエイトで稼げないブログの6つの理由」をご紹介。

理由を理解して確実に対処することで、稼げないブログを稼げるブログに改善させましょう。

アフィリエイトで稼げないブログの6つの理由

① アクセスが少ない

記事が読まれなければアフィリエイトリンクがクリックされることもありません。

アクセスが少ない場合は、記事タイトルやキーワードの選び方に問題があると考えます。

まずは記事のアクセスを増やして、クリック率を分析できるようにすることが必要不可欠。

 

アクセスが少ない原因はいくつかありますが、最も関係するのが記事数。

記事が少ないうちはアクセスもなかなか伸びません。

記事が100記事以上あるのに成果が上がらないという場合は、記事に問題がある可能性が高いです。

次の項目を参考に、問題点をチェックしていきましょう。

② アフィリエイト広告が見られていない

アフィリエイトリンクが見られなければ、クリックされることもありません。

掲載する位置が悪いか、アフィリエイトリンクが表示される前にページを閉じている可能性が高いです。

Googleアナリティクスの、行動→サイトコンテンツ→すべてのページから、該当の記事の「平均ページ滞在時間」をチェックしてみましょう。

10秒未満であれば、記事の内容はほとんど読まれていないと判断できます。

↓ の記事を参考に記事の内容を見直して、一番下まで読んでもらえるような記事を書きましょう。

ブログが読まれない理由!自分本位な人が書くブログの6つの特徴
聞いてもないのに自分のことばかり話す人って嫌われますよね。 ブログの記事も同じだって知ってますか? 「Google」とか「Yahoo!」の検索からブログを見にきている人が多いとすれば、誰もあなたのことなんて知らないわけです。 にも関わらず、自分が書きたい事ばかり書いていては、いつまで経ってもブログが読まれるようにはなりません。 そこで今回は、「自分本位な人が書くブログの特徴...

③ 紹介する商品が記事のテーマと合っていない

記事の内容がどれだけ良くても、紹介する商品が記事のテーマとズレていると、クリックされることはありません。

その記事を読むターゲットがどんな悩みを持っていて、その悩みを解決するためにはどうすれば良いか、もっと簡単にするにはどんな商品やサービスをアフィリエイトできるかを考えてみましょう。

見つからないからと言って無理に紹介すると、ただ売りたいだけという魂胆がバレて逆効果になることもあります。

成果が出ていないのであれば、他の成果が出ている記事のリンクを貼った方が良いと言えます。

④ 記事の内容がズレている

例えば、某テーマパークの近くのホテルに泊まった時の口コミを紹介する記事の場合。

「〇〇ホテルとは」とか「〇〇ホテルの特徴」いった話から書いてしまっていませんか?

その記事を読む人にとっては、ホテルの特徴とかホテルの歴史なんかどうでも良いので、余計なことを書くとイライラさせてしまいます。

記事のターゲットにもよりますが、赤ちゃん連れのパパママをターゲットとするなら、

  • 駅からのアクセスは便利なのか
  • たばこ臭くないか
  • ベビーベッドは用意してくれるか
  • 部屋の広さや使い勝手
  • 風呂の広さや清潔感
  • 赤ちゃんでも食べられそうな朝食か
  • ミルク用のお湯を用意してくれるか
  • コンビニは近いか

といった、実際に利用した人にしかわからないことの方が読者の参考になります。

読者に求められない情報が多いと、読むのが面倒くさくなってページを閉じてしまうことは、あなたも経験済みのはず。

本当に必要な情報なのか、読者にとって知りたいことなのかを見直してみましょう。

⑤ アフィリエイトリンクがクリックされていない

記事を読んでくれる人がいても、アフィリエイトリンクがクリックされなければ、報酬が発生することはありませんよね。

クリック率が低い場合は、アフィリエイトリンクへの誘導の仕方に問題がある可能性があります。

バナーやテキストリンクを置いただけでクリックされることもありますが、成果が上がっていないのであれば、誘導の仕方も工夫してみましょう。

 

誘導の仕方は様々ありますが、例えば

ダイエット系なら、わがままボディをメリハリボディに変えるならコレ

調理家電なら、たった5分で作った料理で家族を喜ばせたいならコレ

スクール系なら、スキルも年収もアップするならコレ

という感じで、商品を手に入れることでどうなるかを見せてあげるとクリック率も上がる傾向があります。

何も考えなければ成果も伸びません。

コツを掴めるまで色々と試していきましょう。

⑥ 押し売り感がハンパ無い

「本当にオススメです!」「メリットだらけです!」とゴリ押ししても、誰も買いたいとは思いません。

その商品を使おうと思っている人がターゲットとする場合、

  • なぜその商品を使おうと思ったのか
  • その商品を使うとどうなるのか
  • 実際に使ってみてどう感じたのか
  • 他の商品ではダメなのか
  • デメリット
  • デメリットを解消するための対処法

など、疑問や不安を解消してあげると購入される可能性は高くなります。

 

また、商品の存在を知らない人をターゲットにする場合でも、興味を引いて、その商品を欲しいと思わせることが出来れば、購入してくれる人は現れます。

記事の前書きの部分で

  1. 悩みを提示
  2. 悩みに対する共感
  3. 悩みを解決するための答え(結論)
  4. 悩みを解決するとどうなるか

を提示して、記事の内容に興味を持たせましょう。

稼げるブログに改善する方法

稼げるブログに改善する方法

今までうまくいってなくても、これから稼げるようになれば笑い話にできますよね。

うまくいってなくても、既に記事があるなら一から記事を作成するよりは簡単です。

前の章でわかった問題点に一つずつ対処して、成果を伸ばしていきましょう。

ブログの方向性を見直す

どんなブログにしていきたいか、目標となる形はありますか?

ブログは設計が一番大事です。

もう一度設計し直して、どんな記事を増やしていくか、ある程度決めてしまいましょう。

 

また、ブログのコンセプトを決めておくとファンも付きやすくなります。

ブログのタイトルやヘッドバナーを使って、どんなことを書いているブログなのかがわかるようにすることをおすすめします。

記事のターゲットを見直す

記事を書く前にターゲットを決めていますか?

読む人全員におすすめするよう内容だと、結局何が言いたいのかわからない記事になりがちです。

ターゲットを決めることで、その人の「悩みを解消する記事」や「願いを叶える記事」を作成できるようになります。

ターゲットがどんな悩みを持っていて、どうすれば解消できるのかを書き出してから記事作成に取り掛かることをおすすめします。

アフィリエイトする商品を見直す

人気商品でも、ライバルが多いジャンルや紹介するのが難しい商品は売れにくいと言えます。

自分の知識や経験を活かして、詳しく紹介できる商品を選ぶなどして、扱う商品やサービスを変えてみましょう。

アフィリエイトといえばASP。

ASP商品の選び方については以下の記事を参考にしてください。

アフィリエイト広告の選び方!1万円の報酬をゲットした方法
つい先日、アフィリエイトで1万円の報酬をゲットしました! ブログでたった1記事書いただけで1万円の報酬ですから、アフィリエイトっておいしいですよね。 これで僕も立派なアフィリエイターの仲間入りと言えるかも^^ そこで今回は「アフィリエイト広告の選び方」とともに、 僕のブログで実際に「1万円のアフィリエイト報酬をゲットしたアフィリエイト広告」をご紹介。 これから...

記事をリライトする

過去に書いた記事を読み直してみると、自分でもおかしいと思う点は多いのではないでしょうか。

「~だと思います」とか「~でしょう」といった曖昧な言い回しは避け、権威性や信頼性を示すことが出来る内容に修正しましょう。

専門分野ではなくても、実体験を基にしたり引用を用いれば、信頼性も上がります。

さらに、読者にとってもっと必要な情報を追加して、内容を充実させましょう。

アフィリエイトリンクの掲載位置を見直す

商品について知っている人がターゲットなら、ポンっと背中を押してあげるだけで購入する人もいます。

商品を買う決め手となる後押しをした後は、アフィリエイトリンクを忘れずに置いておきましょう。

 

ただ、リンクだらけだと記事が読みづらくなってしまいます。

僕の場合、基本は「冒頭分の直後」と「記事下」の2つ。

文字数にもよりますが、商品を買う決め手となりそうな「メリット」や「良い口コミ」の下にも入れています。

投稿した記事が検索エンジンに登録されているかチェックする

ブログに記事を投稿しても、インターネット上に公開されるまで時間がかかることがあります。

そこで、正常に公開されているか確認する方法があります。

確認方法は、Google Serch Consoleの「URL検査」から。

Google Search Console インデックスの確認

 

確認したい記事のURLを入力すると、上の画面が表示されてチェックが始まります。

正常に登録されている場合は、上のような画面になります。

 

登録されていない場合は、以下の手順で登録をリクエストしましょう。

この記事を投稿した直後に、スマホでやってみました。

Google Serch Console インデックスに登録されていない

URLを入れて検索した結果、

「URLがGoogleに登録されていません」と表示されました。

 

インデックス登録をリクエスト

というところをタップすると、

Google Serch Console インデックス登録 スマホ

上の画面が表示されて、

Google Serch Console インデックス登録をリクエスト

「URLはGoogleに登録できます」と表示されたら、

再度、インデックス登録をリクエストをタップ

Google Serch Console インデックス登録完了

「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されれば完了です。

 

2,3日後にもう一度チェックしてみましょう。

それでも登録が確認できない場合は設定ミスの恐れもあります。

ブログの設定で「noindex」や「nofollow」のチェックがOFFになっていることを確認しましょう。

 

インデックスの登録チェックでは、これまで投稿した記事の中から、過去に投稿した古い記事と最近投稿したばかりの新しい記事の2つチェックすることをおすすめします。

新しい記事を増やしながら、過去の記事も定期的に見直していきましょう。

どちらも正常に登録されているようであれば、検索上位に表示されている記事が少ないということになります。

まとめ

ブログを実践しているのに稼げない期間が続くと、つらいですよね。

今までの方法で稼げなかったのなら、何かを変えていくしかありません。

ある程度アクセスが増えてきたら、アフィリエイトリンクのクリック率などを分析しながら問題点を見つけて、改善していくことが大事です。

ぜひ参考にしてくださいね。

コメント