おはようございます♪
電車の中でメルマガ書いてるクマッチョです。
いつもメルマガを読んで頂き
ありがとうございます。
前回までのメルマガは
ブログにも一部掲載中

コロナが落ち着いてきたことで
電車がまた混むようになりました。
満員電車だと後ろに立ってる人が
スマホを覗き込んでたりするので
嫌なんですよね。
(そっちかい!)
ふと顔を上げたら
すぐ近くに知らない人の顔があって
驚くことが何度かあります(笑)
ここから本題★
おととい(6/23)の朝のメルマガで
アクセスが無い投稿(記事)を
分析する方法についてお話しましたが、
僕もSNSの投稿を変更したので
また分析し直してみました。
そしたらまだ1日しか経っていないのに
アクセスが2桁しかなかった投稿が
3桁に増えていました!
投稿を更新したことによる効果かもしれませんが、
タグを変えただけでアクセスが増えるのは嬉しい。
今後もアクセスが伸びることを期待して、
定期的にチェックしていきます。
また、昨日のメルマガでは
アクセスが無い記事を変更するなら
自分が狙ったキーワードで
実際に検索してみて、
候補に表示された記事を
片っ端から見れば、
・どのくらいのボリュームで
・どんなことを書いていて
・最終的に何に誘導しているのか
知ることができますよー。
という話もしました
(これ↓)

今日はさらに具体的に掘っていきます。
アフィリエイトリンクへの誘導の仕方
僕がいわゆるライバル記事を
参考にする時に注意して見るのは
3つ目の、最終的に何に誘導しているか。
商品やサービスに関する記事の場合は、
何の商品を紹介しているのか、
どの位置にアフィリエイトリンクを
置いているのかチェックします。
画像形式のリンクを置いてる場合もあれば、
ボタンになっていて押したくなるよう
工夫している記事もあります。
特定の商品のレビュー記事の場合は
アフィリエイトリンクは必須ですよね。
紹介した○○はこちらで買えますよー
<アフィリエイトリンク>
と置いていても成果が出なかったのなら、
ライバル記事を参考に
変えてみるとクリック率も上がるかもしれませんよ。
ちなみに僕の場合は
その商品を購入すればどうなるのか
ベネフィットを書くよう意識してます。
例えばダイエット商品なら、
「痩せられました」
よりも
「異性に声を掛けられることが多くなった気がします」
という感じ・・・
ん?弱い?(笑)
アフィリエイトしたい商品がある時は
ベネフィットをまとめておくと
誘導文も自然に書けて
成約にもつながりやすくなりますよ。
◇ 編集後記 ◇
昨日は、
YMAA認定試験と
KTAA認定試験なるものを
受けました。
YMAAは
医療広告ガイドラインと薬機法の
知識を習得したとして評価するもので、
KTAAは
景品表示法と特定商取引法の
知識を習得したとして評価するもの。
どちらも60問くらいの
選択問題の試験があって、
合格すると証明できるマークも発行してくれます。
一般社団法人薬機法医療法規格協会という
ところが運営してます。
僕がなぜそんなものに
興味を持ったかというと、
今取り組んでいる
インスタで紹介している商品、
実は、化粧品のジャンルなんです。
メイク用品ではないんですが
ビフォーアフターを
載せたくなるような商品に誘導してるので、
薬機法はビフォーアフターは
載せちゃダメよ~とか
効能について書いちゃダメよ~
ダメダメとか
色々ルールがあって、
アフィリエイターとして無視はできない
ということで去年から勉強してました。
最近ではASPサイトでも
薬機法について注意喚起されてます。
医療広告ガイドラインと薬機法が学べる
YMAA認定試験は、
60問の質問に答えると
不合格でもマニュアルが
ダウンロードできるようになるので、
興味あるって方はチャレンジしてみてください。
試験を受けられるページはこちらです。
今後の励みになりますので
良かったらブログランキングの応援お願いします。
コメント