ブログを収益化する手段として初心者におすすめなのが「Googleアドセンス」
広告がクリックされるだけで報酬が発生するので初心者でも収益化しやすいのがメリットですが、利用するためにはGoogle AdSenseアカウントの取得が必要です。
そこでこの記事では、アカウント取得のための「取得条件」と「審査基準」についてご紹介。
審査の申し込みは何度でもチャレンジできますが、この記事を読んで審査基準を押さえてから申請した方が、合格できる可能性は高くなりますよ。
Google AdSenseアカウントの取得条件
Googleアカウント
Google AdSenseのアカウントを取得するためには、Googleアカウントが必要になります。
フリーメールのGmailを利用しているなどの理由で既にアカウントを所有している人もいるでしょう。
Googleアカウントは一人で何個でも作れるのでブログ専用に新しく作っても良いですし、既に所有している既存のアカウントでも問題ありません。
googleアカウントの取得はコチラ ↓
18歳以上
Google AdSenseのアカウント申請が出来るのは18歳以上のみです。
18歳未満の場合は、保護者のGoogleアカウントを使用して申請してもらいましょう。
広告を掲載するためのウェブサイト
アドセンス広告を掲載するためのウェブサイトを作成しておく必要があります。
商用利用が許可されている無料ブログか、独自ドメインを使用したWordPressサイトが利用可能です。
ただ、商用利用が許可されている無料ブログでも、規約が変更されて商用利用が不可となる場合もあります。
LivedoorブログやFC2ブログでも、以前は「Google AdSense」のアカウントを申請することが出来ましたが、現在は申請できなくなっています。
長く運営していくつもりであれば、無料ブログの利用は控えることをおすすめします。
Google AdSenseアカウントの審査基準
サイトの内容
前提として、ポリシーに沿った内容であることが条件となります。
以下のAdSenseに関するポリシーについて書かれているページは必ず読んでおきましょう。
記事の内容についてのポリシーは以下のページが参考になります。
また、自分の連絡先などの個人情報は記載しなくでも構いませんが、公開できる範囲でプロフィールを確認できるページも作ると良いでしょう。
サイト内のコンテンツ量
情報が少なければ、ユーザーにとって有益なサイトとは言えません。
有益なサイトであるとみなされれば記事数が少なくても合格する場合もありますが、量は多い方が合格する確率は高くなります。
目安として、600文字以上の記事を10個作成してから審査に申し込みしましょう。
外部サイトへのリンクがあるかどうか
他のサイトへのリンクが全く無い場合はNGとなります。
参考となるサイトへのリンクがあれば、ブログを訪問するユーザーにとっても役に立つことが多いとして、審査基準の一つになっています。
引用などを使い、外部リンクを含めてコンテンツを充実させることをおすすめします。
まとめ
審査に合格するためのコツは、広告主が広告を掲載したいと思うサイトになっているかどうか。
審査の結果に影響する要素は様々ですが、広告主が掲載したいと思うサイト作りや運営を心がければ、審査の合格も難しくはないはず。
審査にサクッと合格するためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
Googleアドセンスの審査基準や収益アップのヒントまで学べる書籍はコチラ↓
コメント